こんにちは!
自宅サロンを応援するウェブ&グラフィックデザイナーの落合陽子です!
2022年の9月からCanva公式クリエイターとして活動しています!
本記事では、表題にも上げてますが
Canvaクリエイターになるには? クリエイターになると何をするの?について少しをお話させていただきます♪
最後までお付き合いいただけると嬉しです♪
目次
Canva公式クリエイターになるには?
現在、Canva公式クリエイターは世界中に在住しており
日本では2022年6月からスタートしたプロジェクト。
2022年10月現在、日本のCanva公式クリエイターは60名。
Canva公式クリエイターになるには?
という冒頭の答えですがとてもシンプルです!
Canvaへ自分のポートフォリオを申請し審査が通過した人のみがなれるシステムです。
審査基準は不明ですが現在大変倍率が高いようです。
審査に通過すると
日本のCanva公式クリエイタープロジェクトを統括されている
Okuno Hanamiさんと面談後に晴れて
クリエイターとして活動がスタートます!
プロジェクト統括のHanamiさんによると
クリエイターの数は今後、数カ月は増やさない方向だそうですが
また増やしていく可能性は多いにあります!とご回答をい頂きました!!
(※2022.11.15追記)
11/3よりCanvaクリエイターの募集を再会されています!
Canvaクリエイターになるには
まだチャンスはあるという事のようなので、
Canva公式クリエイターになりたいな!と思われている方は
ご自分のポートフォリオを下記から
送られてみると良いと思います♪
Canvaクリエイターへなるにはこちらのページより応募されてみて下さい!
Canvaクリエイターになると何をするの?
さて、Canva公式クリエイターって何をするの??
というご質問もよく受けますのでこちらに関して少しお話させて頂きます!
Canvaはもともとオーストラリア発祥のデザインツール。
テンプレートが豊富ですが、日本人向けのテンプレートがまだまだ少ないです。
たまーに変な翻訳のテンプレートを見かけることがありませんか(笑)?
現在、日本のCanvaクリエイターによって
日本人向けの様々なテンプレートが生み出されているところです♪
Canva公式クリエイターはCanvaユーザーさんが使用するテンプレートを制作します!
Canvaには勿論インハウスのデザイナーさんもいらっしゃいます!
CanvaクリエイターはCanvaユーザーさんが使いやすい
テンプレートや素材を作るのが使命です
Canva公式クリエイターになると画像のようなクリエイターバッジが使えるようになります!
現在、Canva公式クリエイターと偽って活動したり、
禁止されているCanvaの使い方でお仕事をされている方も増えてきています。
こちらのバッジも一つの指針とされることをオススメします。
Canvaクリエイターは、テンプレートや素材を作った後
それらをCanvaへ申請をします。
Canvaの規定に反していない物だけが審査に通り、
晴れて、世に出て行き
ユーザーさんの元で使われることになります!
テンプレートを作った後の審査
この審査に難航する方も多く
私もまだまだ苦戦中ですが、先輩クリエイターさんや
Canvaクリエイターのクローズドコミュニティーの中で
勉強しあったり質問しあったり←皆さん優しい方ばかり(涙)
そのおかげでようやく審査にも通りやすくなってきたところです(笑)
現在Canvaクリエイターになって1ヶ月が経ちましたが、
私もいくつかテンプレートを作成しております!
よろしければフォローして使って頂けると嬉しいです!
クリエイターの私が大切にしている3つのこと
Canvaクリエイターとして、又、本業のデザイナーとして
日頃から私が大切にしている3つのことを
今回少しお話させて頂ければなと思います。
その1:ユーザー目線・お客様目線
クリエイターの私が大切にしていること
その1が、常にユーザー目線に立って作成するということ。です。
これは、きっとどの職業でも同じだと思うのですが。
お客様の立場になること。
これって意外とわかっているようで、なかなか難しかったりしますよね。
過去の私もこれで色々やらかしました....(笑)
デザインの本業でも
私のお客様のさらにその先にいるお客様のことまで考え
ご提案ができるデザイナーでありたいという思いで
日々お客様と向き合ってお仕事をさせていただいております。
テンプレートも同じで
ユーザーさんに喜んでいただき
使いやすいものを制作することはは勿論
さらにその用途や目的によって
ユーザーさんが求める未来や結果を得られるように
あれこれ考えてお作りしています!
その2:本来の目的を忘れない
デザインのお仕事をしていて
ついつい個人の主観に走ってしまったり
文字が見えにくかったりしてしまうこと
あるとおもうのですが、
ここは、本来の目的を思い出して
きちんと目的を果たせるデザインになっているのか?を考えます。
例えばリッチメニュー1つにしても
リッチメニューを設置する目的は何なのか?
このデザイン、配置で何を伝えたいのか?
見た人に伝えたいことが伝わるデザインになっているか?
さらに、アクションを起こしてもらうための物であれば
それがきちんと自然にできる
デザイン導線になっているのか?
をデザイナーとして常に考えた上でご制作に取り組んでいます。

小さな枠の中には色んなノウハウが詰まっているよなーといつも思います
その3:このワクワク感はどこから来たのか?
人が視覚から受ける効果や影響は
意外と大きな割合を占めています
使用する色1つにしても
色が人に与える心理など考えると
選択する色や形等少しのことで
結果や印象が変わってきます
実際、デザイン物を制作していても
本当にそうだなと思います。
人は見た目が9割とか
いわれる位ですしね(笑)
視覚から受ける影響は大きいですね!
デザイン1つで物が売れたり売れなかったり
離脱率につながったりと、、、
結構な影響と、責任がありますよね。
それと、
デザインには
ワクワクしたり
綺麗だなーと
ただただ感動したり
癒されたり
人の心を動かす力があると思っています
印象に残り
ユーザーさんの感情を動かし
心を動かす
そういう効果的なデザインをクリエイトできるように
常日頃から、自分がある物を見てワクワクしたのはなぜか?
このデザインにすごく惹かれたのはなぜか?
はたまた、この商品をついつい購入してしまったのは何故なのか?
買うつもりのなかった物を
ついついポチッとしてしまったことありませんか><?
私はたまにあります~(笑)
「なぜ??」という
思考を常日頃から持つように意識して過ごしています

最後に、クリエイターの私が大切にしている3つのこと!
について今日は初めてお話させていただきました♪

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Canvaは無料から誰もが使えます!が!
Pro版にすると使える素材が1億点以上使えるようになり!!!
使用できる便利機能やフォントも増えます!!!
Pro版の機能をお試しされたい方は
まずは30日間無料お試しがあるので気になる方はこちらより
ご制作に関するご相談やその他のご相談は60分無料相談を行ております
お気軽にLINE公式よりごお問合せ下さい♪