Business

自宅サロンに必要なブランディングとは?

こんにちは!

美・健康・癒しを軸に自宅サロン様の応援をしています

落合陽子です。

 

今回は

「自宅サロンに必要なブランディングとは?」

というテーマです♪

 

ブランドとかブランディングって企業がやることで

個人事業主には関係ないことと思われている方も

もしかするといらっしゃるかもしれません

 

が.....

 

「自宅サロンでもブランディングは必要」

になってくると思いますので、

 

今回は、私がWeb集客導線をブランディング、マーケティングの観点から学んできて

の気付きや実体験を元に

ブランドとブランディングについて

少しお話をさせていただけると嬉しいです。

 

今回も、最後までお付き合いいただけると幸いです。

ブランドとブランディングの違いは何?

 

皆さんブランドとブランディングは聞いたことありますか?

聞いたことはあるけどそれがどういう事なのかはイマイチよく分かっていないなぁ
この2つの名前似ているよね!では、私の尊敬するお方から教わったことを少しお話するね!

 

ブランドとは

時間やお金を払ってでも欲しい、その物・サービス独自の価値のことを意味します。

その独自の価値に、売り手だけでなく、買い手側が共感しており、類似商品やサービスに比べて有意な差を生み出します。

 

ブランディングとは

自社の製品や自社のブランドを確立するために行うさまざまなコミュニケーション活動のこと。

ブランドは、売り手が一方的に作り上げるものではなく、売り手と買い手の間で結ばれる約束事がブランドです。

 

ブランドとブランディングについて私の尊敬する方は上のように仰っていたよ!
なるほどー。
ちなみに、このブランディングはWeb上で、対面でそれぞれの立ち位置を明確にすることが大切だと教わったよ!
Web上と対面?
Web上でのブランディングと対面リアルでのブランディングが同じ人も勿論いるよ!それじゃあ、ブランド、ブランディングの例としてスターバックスをあげてみようか!

 

例えば、スターバックスのコーヒーとコンビニのコーヒー

この差を考えてみるとどうでしょう?

コンビ二で買えるコーヒーはスタバの1/3の価格とします。

 

スタバが大好きなAさんは

家から徒歩1分のところにあるコンビニのコーヒーよりも

車で15分かかる

スタバへ毎朝週4回通っています

コンビ二コーヒーの3倍高いお金を払ってでもです

 

ここで、Aさんにとって、スタバへ行く目的が

単にコーヒーを飲むためだけではないということは

お分かりでしょうか?

 

そうだよね!コーヒーなら究極家でも飲めるしね!

 

Aさんは家から徒歩1分の場所にあるコンビ二のコーヒーを購入して飲むよりも

究極自宅で飲むよりも

それより3倍高いお金を払い

車で15分掛けてでも

 

スタバのゆったりとした空間に身を置きながら

朝の仕事前にゆっくりコーヒーを飲む事が

今日も仕事を頑張ろう!というモチベーションを上げることに繋がっていたり

自宅でも職場でもないその空間で一度リセットすることで

その後の仕事に集中して取りかかることが出来ていたとしたら?

 

コンビ二よりも3倍高いお金を払ってでも

車で15分かかったとしても

スタバへ行くことに価値を感じているということになります

立ち位置について

自宅サロンに必要なブランディングとは?のキャプション

 

因みに、スタバ(スターバックス)のコンセプトは「サードプレイス(Third place)です。

「家庭でも職場でもない第3の空間を提供する」という方針の基にカフェが経営されています。

 

この家庭でも職場でもない第3の空間というスタバの立ち位置が、お客様にも浸透しているよね!
本当だね!お客としてお店へ行く時に、無意識の内にスタバはゆっくりできる空間だって思っちゃっていたな!

 

実際にスタバを訪れると

落ち着いた雰囲気の店内で

仕事や勉強、商談をしている人が見られます

 

スタバへ行けば落ち着いた雰囲気の中で過ごせる

という買い手のイメージと

 

売り手のコンセプトがマッチしていますよね!

 

本当だね!!!
ちょっと理解できたかな?スタバのコーヒーは他のお店よりもお値段するのに、いつもお客さんで溢れているよね!みんな、それぞれがスタバに価値を感じているからスタバを選んでいるって事になるよね
確かに!そう考えるとスタバって凄いね!なんかブランドが確立されてるね!
そうだね。スターバックスという独自の価値がうみだされているよね。

 

ブランディングについて

自宅サロンに必要なブランディングとは?のキャプション

ブランディングについて

スタバの例でもう一つあげると

スタッフの方の接客がどの店舗へ行っても

親切丁寧でホスピタリテイ-に溢れています

 

これはきっと一度お店を利用したことがある方は

感じた事があるかな?と思います。

 

コーヒーを受け取った紙コップに

「thank you!」と言う文字と一緒に

かわいい絵を描いてくれていることもありました♪

 

これ!僕も経験あるー!

 

この1つ1つの積み重ね

心地良い空間を作るための

スタバのブランディングにも繋がっているのだろうなと感じます

 

実際にスタバを愛用されている方の声を聞くと

スタッフの方が本当に親切だと聞きますし、

 

実際に私もスタッフの方が優しくお声がけして下さることで

ほっこりした経験があります

 

ここへ行くと、間違いなく心地良い空間で

有意義な時間を過ごせる!という

売り手と買い手の間で結ばれる約束事が果たされる。

 

きっと、他にも沢山の企業努力やマーケティング・セールス戦略があると思いますが

 

今回の事例のように、小さな積み重ねによって

独自のブランディングが確立し常にお客様で賑わうお店作りに成功されているのだろうな

と感じます。

 

スタバのブランディングの部分

特におもてなし精神の部分

私も身が引き締まる思いです

 

私を含め個人事業主なら直ぐに自分のお仕事に反映させる事ができそうですよね!

私もそうですが、個人対個人へ行うサービスだからこそ、この細やかな配慮が大切になってくると思っています♪

 

 

自宅サロンとブランド・ブランディングについて

自宅サロンに必要なブランディングとは?のキャプション

先程お話しさせていただいたスタバの例ですが

ご自宅サロンに置き換えてみるとどうでしょう?

 

あなたのお客様にとってあなたのお店へ行く価値は何でしょう??

 

大手のサロンではなくて

個人サロンを選んで来て下さっているということは

 

きっとそこに価値を感じてあるということ

 

個人サロンさんならではの細やかな心使いだったり

一目を気にせずに通える利点だったり

 

サロンオーナーさんであるセラピストの方の施術がもの凄く上手だったり

オーナーさんのお人柄や会話が毎回楽しくて通っている

と言う方も多いはずです。

 

ただ、私もそうなのですが、

自分の良さや自分の価値ってなかなか自分では見えなかったりするんですよね。。

 

一番は実際のお客様の声を聞くのが良いですね

定期的にアンケートをおこなったり

直接聞けそうな方にお伺いしてみるのも良いです

 

ただ、なかなか難しいなという方は、

 

私は実際にお客様から言われた言葉を思い出してみることで、

案外そこにご自身では気づいていなかった価値が隠れているなと実感しています。

 

もしくは、自分の長所を書き出してみると

そこに自分だけの価値が隠れていることもあります。

 

例えば、恐縮ですが....

私の例えでお話すると

 

先日あるお客様から

「まだお支払いもしていないのに、丁寧なヒアリングをされますね!」

というお声をいただき。

 

いやいやいや。そんな。。。

自分では普段通りにお話をお伺いしていたのですが、

お客様の意外なお言葉にハッとしました。

 

と言うか、そんな風に感じて下さったということに

ただただ有り難いなと感じました。

 

そして、直接私に伝えて下さったお客様に感謝です(涙)

 

それと同時にそうなのか。

私のヒアリングは丁寧なのか。

と自分で少し自覚するきっかけにもなりました。

 

本当にありがとうございます!

 

他にもある友人から

「このデザインようこちゃんっぽいなと思ったんだ!そしたらやっぱりようこちゃんの作ったテンプレ-トだった!優しい雰囲気のデザインだよね」

と言われ。

 

これまた自分では全く自覚していなかったことだったので(笑)

 

どちらも、自分では自覚していなかったこと。。。

 

しかし、よくよく考えてみると

これは、自分がすでに持っている強みであって、

お客様はそこに価値を感じて下さっている

ということになるのでは??と感じます。

 

ここを自覚して、

更に磨きブランディングに活かすことが他との差別化に繋がる

のかなと感じます。

 

きっとあなたにも気づいていない強みだったり、

お客様にとってはとても価値のあることだと感じていただいていることが

あるはずで、そこを深掘りしてみることをオススメします。

 

ご自分でご自分の長所を書き出すことの他にも

ご友人、ご家族に長所を尋ねてみるのも良いですし

数人でお互いの印象について伝え合うという面白いワークをしてみるのも良いかもしれません。

 

まだオープンしたばかりでそんなに顧客様がいないという方は

 

理想のお客様像はどんな人なのか?(ペルソナ設定)

その方のお悩みは何か?

その方に自分は何ができるのか?

 

ここを深掘りしていくことが

あなたのブランディングに繋がっていきます

 

陽子さん!ペルソナ設定って何??
わんこ君は、ペルソナ設定って言葉初めて聞くかな?

 

ペルソナって何?ブランディングとの関係は?

自宅サロンに必要なブランディングとは?のキャプション

わんこ君それでは、ターゲットって言葉は聞いたことある?
うん!ターゲットはなんとなくだけど、30代主婦の女性とかそういうことかな?
そうだね!ターゲットは範囲が広いよね!

 

ペルソナとは?

目の前に居る人100人にペルソナの説明をしたときに

100人とも同じ人を想像出来るくらい、ターゲットから更に絞り込んだ

たった一人のことになります

 

自分にとって最高のお客様を想像して1人に絞るとわかりやすいかと思います

 

私もこのお仕事を一人でスタートした頃

そうでしたが

SNSの投稿では何を投稿すればいいのか?

どんな色を使たらいいのか?

 

自分のサービス紹介を載せたHPもまだなくて

HPを作りたいと思ってはいるけれど

どんなテイストで作れば良いのか分からない時期がありました

 

へー!陽子さんもそんな時期があったの?
もちろん!最初は本当に迷子だったよ!SNSでは何を投稿すれば良いかわからなかったし....

 

そんな時にたまたま受けた

「ペルソナ設定とブランディング講座」

ここで、自分にとって一番来て頂きたいお客様を想像し

ペルソナを決めて

 

自分の来て頂きたいペルソナの好む色や

ペルソナの職業から連想するイメージカラーを

考え、また自分の立ち位置を決めて

どう見せていきたいのか?という見せ方を考えていきました

 

私のSNSや名刺にはここで決めたブランドカラーを使用し

HPにもこの色のエッセンスを取り入れて作っていきました

自宅サロンに必要なブランディングとは?のキャプション

自宅サロンに必要なブランディングとは?のキャプション

そうすることで、インスタのと投稿やその先のHP,LINE公式で使うリッチメニューなど

Web集客導線を作る為の

ツール全般に統一感を出せるようになっていきました。

 

ブランドカラーを活用したんだね!
まずペルソナを決めて、ブランドカラーを決めて私はデザイン物にこの色を使っていくことで、私=くすみ紫と白だというイメージで覚えて頂けるようにやっていたよ!

 

しかし、その後立て続けにクライアントワークで失敗が続き

そんな中、熊本にオフィスを構える女性の起業をサポ-トされている

有田絵梨さんの起業塾へ入ることになります。

 

そこで、また一からペルソナ設定、ブランディング、さらにWeb集客導線について学び

理解を深め実践していく中で自分の中で前回決めたペルソナからもまた少し変化していきました。

 

ブランディングは自分だけで決めるものではなく

お客様との関係性の中で作られる物だと教わりました

 

自分が実践してきた中で感じる事は、

・起業初期の方

・自宅サロンをオープンされたばかりの方

自分の方向性や、投稿内容が定まらず

周りのSNS投稿がただただ綺麗で焦りや不安を感じているという方にこそ

 

ペルソナ設定とブランディングをやることで

かなりご自分自身が楽になると感じます

 

私の体験から、まずWeb集客導線を知り、それぞれのSNSやHPのツール等その目的を明確にすることで、

SNSでただただ同業の投稿がキラキラして見えたり

変に不安になったり焦りを感じるということも随分と減ってきました

 

それでもやはり、たまにインスタ見ては落ち込むこと

あります(笑)

 

でも、インスタは良い面だけしか見えていない。

ほんの一部分なんだ

 

ということを理解できたので

まぁ、寝たらすぐに忘れられるようになってきました(笑)

 

Web集客導線に使う

それぞれのツールの目的を理解することができたので

最近ではHPのSEO対策について疑問に思われていたお客様のご質問にお応えもできたり

 

あのとき、清水の舞台から飛び降りる気持ちで有田さんのPBSへ入って良かったなと

結局は自分のためだけでなく、お客様のためにもなっているとなーと実感中です。

 

自己投資をすると言うことはとても勇気のいることですが

お客様のために、そして自分のために

日々成長しつづけようという想いは忘れずにいようと思います。

 

すみません、、、話が脱線してしまいましたね(笑)

想いがどんどん出てきてしまって.......(笑)

失礼致しました......

 

 

自宅サロンに必要なブランディングとは?まとめ

 

今回は、自宅サロンに必要なブランディングとは?というテーマでやってきました

 

自宅サロンでも自宅サロンに限らず私のようなフリーランスや個人事業主こそ

必要なことでは無いかと感じます

 

・SNSで何を投稿したら良いのかわからない

・自分の方向性迷子の方

・自分の理想のお客様を引き寄せたい

 

そのような方はまずは、ペルソナ設定をして

しっかりと自分は誰の為に何をやっていきたいのか????

という明確な目的を決めることが大切だと感じます。

 

このワークはとにかく頭の中の事を書き出します。

自分は誰の為にどんなサービスをやりたかったのかが

どんどん整理され明確になっていきます。

 

ここをしっかりやることで

結局は自分の引き寄せたい未來客を引き寄せる

一番の近道になることも

今回お伝えしたかったです。

 

かといって、ペルソナ設定とブランディングをやれば

必ず集客に繋がると言う訳ではなく

 

あくまでも、これはWeb集客導線を作る最初の一歩であり

土台作りと言うことをお忘れないようにお願いします。

 

起業2年3年後、実際にお客様とふれあうなかで、

起業初期のペルソナと変わることだってあり得ます

 

その時はまた最初に立ち返り

ペルソナ設定をやっていくまでです。

 

皆さんの集客までの長い道のりが

少しでもスムーズな導線になればという思いで

今回投稿記事を書かせていただきました。

 

○Web集客導線についてのご相談

○ペルソナ設定、ブランディングについてのご相談

○ご制作に関してのご相談は

40分の無料相談にて受付けております

 

お気軽にご連絡下さいませ♪

 

今回も拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうござました!

今日もありがとうございました♪

自宅サロンに必要なブランディングとは?のキャプション

 

ご相談はお気軽に下記のLINE公式よりお願い致します。

ご相談・お問合せはLINE公式より

40分無料相談実施中!

LINEお友達ご登録者様限定!Canvaで編集可能なインスタ投稿画像16枚セットプレゼント中!

LINE公式からのご相談は下記ボタンより

友だち追加

Canva無料テンプレート/ご自由にお使い下さい

  • この記事を書いた人

Glipple design

グリップルデザイン 落合陽子

美・健康・癒しを伝えるデザイン

紙物デザイン・LINE公式サポート・HP・Canva公式クリエイター

プライベートでは小学生の娘・主人の3人家族(転勤族)♪
熊本市在住/福岡県出身

-Business
-, , , ,